痔の薬の選び方!
痔の薬の選び方!
切れ痔の薬には、外用剤と内服剤の2タイプがあります。
さらに、切れ痔の症状を和らげる薬と切れ痔を根本から治すことを目的とした薬に分かれます。
ここから、最適な薬の選び方について解説します。
外用剤と内服剤について
外用剤と内服剤について
外用剤と内服剤の一例
外用剤(塗り薬)
外用剤(塗り薬)
内服剤(飲み薬)
内服剤(飲み薬)
薬の効果と効能の違いとは?
薬の効果と効能の違いとは?
痔の薬のパッケージや説明書には、「効能・効果」とか「効能」と書かれています。
痔の薬の「効果」と「効能」には次のような違いがあります。
効能のみの例
▼ボラギノールA注入軟膏(効能のみ)
効能・効能の両方あり例
▼ピーチラック(乙字湯)の説明書(効能・効果)
根本から治すのは漢方の乙字湯
根本から治すのは漢方の乙字湯
乙字湯(おつじとう)は6種の生薬からなる漢方薬で、その歴史は古く江戸時代から伝わる良薬です。
もちろん現在の乙字湯は、研究開発によってより優れた漢方薬となっています。
漢方が痔の諸症状に効果を発揮して、さらに体質改善で再発防止にも役立ちます。
乙字湯は、病院で痔の手術をされた方にも処方される薬なんです。
「第2類医薬品」ですから安全性と信頼性は間違いなしです。